【犬山城城下町】「犬山をきれいにする会」に参加してきました!

「犬山城城下町周辺を綺麗にしよう」と志を持ったメンバーが初冬の朝早くから集まりました。
ゴミ拾いを楽しく、イベントにする。これほど有意義なまちおこしがあるでしょうか?
今回は筆者も参加してそのレポートを報告します。
犬山城下町を綺麗にする会とは?

「犬山市城下町」を愛してやまない有志の集いです。
今年に入り、月に一度ほど早朝に集まって城下町周辺をゴミ拾いしています。今回筆者は夫婦で参加、全員で25名ほどの有志の方々が集まって思い思いの場所で1時間ほどゴミ拾いを行います。
犬山城城下町は立派に観光地ですね。早朝にもかかわらず観光客がチラホラといました。

川沿いのあまり人が通らないところや…

河原の土手など、ごみが溜まってそうなところを重点的にゴミ拾い。
我々夫婦はといいますと…

針綱神社から犬山城の城門、三光稲荷周辺や…



城下にもっとも近い丸の内緑地周辺を重点的にゴミ拾い。
ごみの内容はほぼ煙草の吸殻が多く、ポイ捨てしてある吸い殻がほとんどでした。喫煙マナーが!とか言われている中、こうしてポイ捨てしてあるのは読まないからなんだなと喫煙する身からすると恥ずかしいですね。
1時間ほどで集まったゴミを分別して…

ボランティア用の可燃ごみ袋約2つと不燃ごみの袋3つほど集まりました。一見すると缶が多いですね。ビニール傘や雑誌も捨ててありました。

人数に限りがあり、雨の後の足元の悪い中の作業でしたが、心配していた雨も降らずに気持ちのいい空気の中散策がてらゴミ拾い。
普段お世話になっている場所だけにいつまでも綺麗に残したいですね。
時間いっぱい散策できて新たな発見もある中とても有意義な時間でした。
ゴミ拾い作業後は「Cafeボタン」さんで反省会を行いました。

綺麗にする会のメンバーで朝だけ貸し切り。暖かく美味しいコーヒーを頂き、一息つけました。

本日の参加メンバー(一部)です。ざっくばらんにお話できて本当に楽しいひとときでした。また参加したいですね。
次回予定は??

※しみんていさんの地図をお借りしています。
次回開催は12月16日(土)を予定しています。集合時間は6時45分。夜明け前かもしれませんが、次回開催は上記の日時になっています。
ご都合の合う方は参加されてみてはいかがでしょう?誰でも参加OKなので「ちょっとボランティアしたい」とか「犬山城下町を良くしたい」とか友達つくりたいとかでもいいです。早朝から身体動かすのも楽しいですよ!
犬山城の鯱がリニューアルされる!?

引用:毎日新聞
犬山城のしゃちほこ、2017年の夏の落雷被害で片方に落雷を受け砕けてしまいました。
ツイッターでその続報が入ってきたので、紹介します。
しゃちほこは両方リニューアルされる??
愛知県の犬山城の落雷で壊れたしゃちほこに代わる、新たなしゃちほこの図面が完成しました。図面は江戸時代に作られたしゃちほこの図面を参考に作成されました。https://t.co/I3M7keN1jH
— メ~テレnews (@nagoyatv_news) 2017年11月15日
メ~テレさんのツイッターニュースで流れてきました。どうやら両方リニューアルされるようですね。
日本のお城で現存する木造天守を持つ犬山城。はやく新しいしゃちほこが乗っかるといいですね。
以下記事引用
落雷で壊れたしゃちほこに代わる、新たなしゃちほこの図面が完成しました。
愛知県犬山市の国宝・犬山城の北側のしゃちほこは今年7月の落雷で大部分が壊れました。新たなしゃちほこの製作が進められていて、担当する奈良県の「山本瓦工業」が江戸時代に作られたしゃちほこを参考に図面を作成し、15日文化財の検査機関などが確認作業を行いました。新しいしゃちほこはこの図面を元に成形され、2018年2月に完成する予定です。
引用:メ~テレ
記事によると江戸時代に作られたしゃちほこを元に設計図を起こしたとありますが、きちんと設計してこそ2対の物ができるので、江戸時代の工業文化の高さを示す貴重な資料ということになりますね。
しかも現代でもきちんと作れてしまうって、どれだけ文化レベルが高かったのかを知らしめています。
完成は2018年2月。ってことは今のしゃちほこの乗っている天守閣を眺めれるのも来年の2月までということになりますね。記念写真撮っとかなきゃです!
年末年始をすぎると犬山城の城下町は人通りが少なくなり、季節的にゆったりと観光ができる季節。片方しゃちほこに会いに行ってみませんか?期間限定ならなおさら貴重ですよ!
【秋の犬山を楽しもう!】山を歩いて自然を発見してみませんか?

東海自然歩道ってみなさんご存知ですか?
東海自然歩道(とうかいしぜんほどう)は、東京都八王子市高尾の「明治の森高尾国定公園」から大阪府箕面市箕面の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 kmの長距離自然歩道である
引用:Wikipedia
犬山市には飛騨木曽川国定公園(岐阜・愛知県)という岐阜と愛知をまたがるように国定公園が広がっていて、犬山市だけを見ると入鹿池から木曽川河川敷までが範囲に入っているのです。
今回はそんな東海自然歩道の小さい秋を探しに行くお散歩イベントの紹介です。
そろそろ本格的な紅葉シーズンです!

ここ数日、ちらりほらりと犬山の山も紅葉が見られるようになってきました。
今年は朝晩がきちんと寒いので山の色づきが見事なものになるでしょう、とニュースで報道されているくらい、今年の紅葉は綺麗に色づいています。
犬山市内の紅葉スポットといえば寂光院が有名ですね。名鉄も期間限定で紅葉バスを今年も走らせると報道されています。
www.inuyamasannpo.site
さて、車で紅葉スポットを回るのもいいのですが、徒歩で東海自然歩道の秋を探しながらのんびりと散策するのも、面白いと思いませんか?
東海自然歩道を歩く!目からウロコの里山散歩に出かけてみよう!
www.facebook.com
来る11月16日に犬山市の善師野を中心に活動されている「自然ガイド&ナチュラルクラフト~木nezumi~」さんが秋の東海自然歩道さんぽ会を開催されます。
残りの席数が少なくなってきていますが、毎回人気のイベントなので満席になってしまうかも。是非秋の東海自然歩道を歩いてみませんか?
イベント詳細
・日時:11月16日(木)10:00~12:00
(雨天の場合、我が家で木の実の標本づくりと薬草カルタ)
・集合場所:犬山市善師野、善師野駅周辺
*お申込みはこちら→東海自然歩道を歩く!目からウロコの里山散歩~秋の木の実、草の実、紅葉を愛でる~
・定員:8名(残席5席)
・参加費:1000円(資料・おやつ付)
・もちもの:水筒、敷物、虫よけ
・服装:帽子、長袖、長ズボン、運動靴(黒っぽい服装は避けてお越しください)
尚、このイベントの受付は先にリンクしたフェイスブックのイベントページからお申し込みください。

少しずつ色づいている紅葉を楽しみながら、山歩きのいろはまで聞けちゃう上におやつまで付いてくる同イベント。この機会に犬山の野山に触れてみて下さい!
県知事と市長が登壇するセミナーが開催されます!

「これからの愛知、これからの犬山」という表題で、お二人が登壇されるセミナーが開催されます。
詳細は?
当日の登壇者は2人!
愛知県知事 大村秀章氏:1960年(昭和35年)3月9日生まれの57歳。
愛知県知事立候補の際、大村は「私は今、日本と日本経済に大いなる危機感を抱いています。このままでは、日本経済も愛知の経済、ものづくりも沈没してしまう。日本を、愛知・名古屋を、今一度世界と闘える力強い国・社会・経済とするため、私は皆様とともに起ち上がりたい。」と立候補の決意を述べている。(引用:Wikipedia)
名古屋市長の河村たかし氏の盟友。自民党所属だったが、離党してまで愛知県知事に立候補。筋の通った政治家です。
現職の愛知県知事が登壇されるセミナーはなかなか珍しい事ですね。
もう一人の登壇者は…?
犬山市長 山田拓郎氏:1973年4月1日生まれの44歳。
県議会議員秘書から1999年に市議会議員初当選、2期8年務めた後、2006年に市長選に初挑戦するも次点で落選。
2007年、犬山市議選に出馬し3期目の当選。2011年4期目の当選(この時3,368票を得てトップ当選を果たす)
2014年(平成26年)10月20日、翌月の犬山市長選挙に立候補することを表明。
同年11月30日に行われた市長選では、市民団体「新時代の市長を創る会」を中心にボランティアらが活発に活動。
石田芳弘前市長のほか、民主党系や日本共産党所属の市議らの支援も受け、現職の田中志典を破り初当選した。(得票差は1000票に満たない差であったため僅差での勝利だった。) ※引用:Wikipedia
現職の市長として若い年代になる44歳。フットワークも軽く、どこの会合に行っても必ず顔を見せてくれる。
また、SNSやメディアの使い方に長けていることから支持者は市内にとどまらず、近隣市の関係者からも一目置かれている。
何を語るのか?が注目される。
誤解なく述べるなら、山田市長の任期はあと1年を切っている。
氏のTwitterやFBの投稿を読んでいると犬山市には観光資源が豊富で、それを活かすには?といった投稿をよく見かける。良くも悪くも任期は一年、こういった活動が市長選挙向けと捉えられないようにしてもらいたいと切に願う。
愛知県も全体を見ると豊富な観光資源が点在している。犬山市のような北部から豊橋のような海沿いの街まで、それこそ千差万別。
名古屋市は日本3大都市にあたり人の往来も激しい。東海道の東と西を分ける分岐点に当たるため、毎日何万人という人が往来するのだ。
しかし、名古屋=自動車産業というイメージがどうしてつきまとい、名古屋=観光というイメージまでは至っていないのが現状だ。
この視点でお二人がどの様な話をされるのかが非常に興味深い。
また、大村知事も山田市長も来年、それぞれに選挙を控えている。
県政と市政のちがいはもちろんあるだろうが、「未来を拓く」とタイトルにあるように、県民、市民に向けて、どの様なビジョンを示せるか?ここに注目したい。
開催日時と開催場所は?
開催日時は以下のようになっています。
日時:2017年11月26日(日)
時間:19:00
開催場所は以下のようになっています。
事前予約は必要ないが、駐車場に限りがある。時間に余裕を持って出掛けましょう。
犬山市長をフォローしよう!
twitter.com
筆者、市長の支援者ではありませんが、更新の多い市長のTwitter。チェックしてるといろんなことの動向が読めてきます。
実績面も十分なので2期目の選挙は安泰だと思うのですが、市町村の市長Twitterアカウントの中でも異色のように見えます。
もしあなたもTwitterアカウントをもっているなら、フォローしてみてはいかがでしょう?
犬山市が「犬山城保存活用に係る寄附」の受付を始めました!

現存する日本のお城で唯一、木製の天守閣を残している犬山城。
その管理は白帝文庫という会社に委託されていますが、犬山市がこの度保存活用に関わる寄付を集め始めました。
その理由は?
災害に対して無防備だった「犬山城」
— 愛知県犬山市【公式】 (@inuyama_koho) 2017年11月2日
2017年夏の落雷で天守の鯱の片方が割れてしまったことは記憶に新しいニュースですね。
市議会でも議題に上がって、活発な議論が繰り広げられたそうです。
鯱の避雷針に不備があったとか、以前から指摘していたとか言われていますが、壊れてしまったことは事実。落雷、地震といった天災の類に無防備だったと言わざるを得ないのでしょう。
そんななか、11月1日の市の公式ツイートで寄付の募集を開始したとアナウンスが有りました。
一口100円でカードが貰える!


カードは5種類、500円で揃うわけです。うん、なかなかおもしろい試みですね。
最近ではダムカードが流行ってますね。そこへ行かないともらえないカードです。また、同様に神社・仏閣で貰える御朱印も、そこへ行かないともらえない貴重な想いでです。
犬山市が始めた保存のための寄付でなら、お金の使いみちに透明性を保てるし、なにより返礼でカードが貰えてしまうのです。これは今後流行りそうですね。
11月1日(水曜日)、「犬山城保存活用に係る寄附」の受付を開始しました。この寄附は7月12日の落雷により被災した犬山城の鯱瓦などの復旧や、来年度以降に実施する耐震補強および保存修理に充てる予定です。
寄附は100円から受け付けており、希望者にはお礼品としてオリジナルデザインの「犬山城カード」をお渡しします。カードは全5種類で、表面には第21回犬山観光写真コンテスト「犬山城」部門の「犬山城賞」受賞作がプリントされているほか、裏面記載の「犬山城の見どころ」もカードごとに異なっています。
寄付受付は犬山市役所3階歴史まちづくり課と犬山城管理事務所で行っています。
引用:犬山市公式HP
市役所の3階と犬山城管理事務所で寄付を募っています。もう少し増やせばいいのに、図書館とか。
興味ある方は是非!!
犬山市公式HP→http://www.city.inuyama.aichi.jp/index.html
【犬山城下町】わん丸くん夢工房って知ってる?

犬山の城下町「下本町」にある”まちかどボランティアセンター”では、犬山市の公式キャラクター「わん丸君」を使った商品が売られています。
普段はなかなか足を踏み入れない「下本町」。キャラクターグッズが多数おいてあるので訪れてみてはいかがでしょう?
「わん丸君」とは?
— わん丸君 (@wanmaru) 2017年10月22日
犬山市のいわゆるゆるキャラです。ひこにゃんと可愛さは遜色ないと思うのですが、人気、知名度ともにまだまだ…。
そこで犬山市のPRを兼ねてまちかどボランティアセンターの方たちがわん丸君グッズを作っています。
「わん丸君グッズ」はどんなのがあるの?

わっぱ弁当箱や…

ぐい呑

携帯ストラップなど、レーザー加工され刻印されたわん丸君グッズが沢山あります。
犬山市内では木製の加工品を販売している会社があり、そこの協力を得てわん丸くんを刻印しているのです。
他にも多数アイテムがあるので、城下町にお立ち寄りの際は足を運んでみてはいかがでしょうか?
【犬山城下町】犬山の”マルシェ”へ出かけよう!

いつもどこかで開催されている「市民マルシェ」。犬山市内でも各地域ごと毎週何処かでマルシェが開催されています。今回は北東部の今井地区をメインに活動されている「IMIカルチャーサークル」が主催するマルシェを紹介します。
「IMIカルチャーサークル」とは?

犬山市北東部の”今井地区”で月3回、カルチャーサークルを開催されているサークルです。月に一度今井老人福祉センターで活動されていますので、興味のある方は訪ねてみてはいかがでしょう?
自然豊かな今井という地域で、ママ達が立ち上がりようやく一年と半年以上が経ちました!本当にありがとうございます!!
まだまだ認知はされていませんが、とってもほっこり暖かい講座を定期的に開催しています!!
そして、テナントをされる方も募集しています。
拡散よろしくお願いします!!
引用:IMIマルシェフェイスブックページ
定期的に開催されているマルシェのテナントも募集しているそうなので、興味ある方は問い合わせてみてはいかがでしょう?
IMIサークルフェイスブックページ→https://www.facebook.com/imi.circle/
今井の無農薬野菜を食べてみませんか?

今井地区は多くの自然が残された地区です。また、大きな工場もないため、山の水が美しく、農産品が美味しいと評判です。
毎月1度、IMIサークルがマルシェを主催しています。
次回予告が入り次第、こちらでもお知らせしますね!