犬山城がついに御朱印(御城印)をつくったぞ!

【広告】

愛知県犬山市が誇る日本最古の天守を持つお城「犬山城」。近隣の山城や岐阜城、郡上八幡城に続き、ついに御朱印を販売します。

気になるのはいつから、そしてどこで?ですよね?犬山市観光協会にお話を伺いました。

犬山城の御朱印(御城印)完成!販売はいつから?

犬山城の御朱印が満を持して発売になります。国宝のお城の御朱印(御城印)は松本城、姫路城、松江城、彦根城に続き5例目。ということは国宝のお城に全て御城印が発売されていることになります。

発売開始は2019年5月1日から。価格は300円~。

犬山城の御朱印はここで手に入るぞ!

犬山城の御城印が発売されるのは犬山城の城下前広場の近くの犬山神社内観光案内所にて。(写真の場所ではありません!ご注意を!)

犬山城の入場チケット販売所、城内での販売はしないとのこと。間違えそうですが、人気が出たら城内で発売するかもしれませんね。

販売している場所は「犬山神社内の観光案内所」なので間違えないようにしてください!

令和元年の御朱印を手に入れよう!

5月1日の発売開始に合わせて、「令和元年5月1日」と入る御朱印が500部限定で発売されました。令和最初の記念に犬山へ遊びに来て犬山城の御朱印を持って帰る方も。500部限定だったこともあり朝も早くから並ばれていた方がいたようです。

こちらのニュースにコメントでたくさんの方からお叱りのコメントを頂きました。多かったコメントで「なぜ限定品を一人3枚までにしたのか?」「完売したのにもかかわらず何のアナウンスもなかったから並び続けてしまった。」など、本当にたくさんいただいております。

頂きましたコメントはすべて(一社)犬山市観光協会へ送らせていただきます、コメントいただきまして大変ありがとうございました。

御朱印は「令和元年」と印刷された御朱印が今後も継続的に発売されます。毎日の枚数等はどの様に変化するかは詳しいことはわん丸くんのTwitterアカウントからチェックしてください。

また、苦情等のコメントに対してですが、当方では犬山市観光協会へ逐一そのまま送らせていただきます。コメントすべては非公開にしていますので、当サイト内での回答は避けさせていただきますことご了承ください。

御朱印(御城印)の売上を熊本城の復興へ!

各地で展開されている御城印の一部を熊本城の復興支援金として寄付されている動きがあるのをあなたはご存知でしょうか?


ツイートの写真にあるように、熊本城は2016年の震災以降、復旧作業を進めています。が、莫大な費用と時間がどうしてもかかる上、熊本市は熊本城だけの復興にお金や時間をかけられないのが現状。寄付金だよりといった事業展開がされています。

では熊本城に寄付しているお城はどこがあるのでしょう?少し調べてみると…。

お城のご朱印!?登城記念に「御城印」を集めてみませんか?

こちらの記事に詳しく解説されていました。

熊本城宛に御城印の売上の一部を寄付しているのは東海地方では大垣城と郡上八幡城。

また、郡上八幡城大垣城(ともに岐阜県)、唐津城(佐賀県)などでは、御城印の売り上げの一部を熊本城復興へ寄付する取り組みも行っています。

引用:城びと

他にも佐賀の唐津城などとされています。この動きが広がるといいですね。また、お城を運営している団体さんで、ついにお城に泊まるという企画が始まった所もあります。

日本初の天守閣に泊まれる宿泊滞在型城主体験、愛媛県大洲市『大洲城キャッスル・ステイ』が2020年春オープン。 | VMG HOTELS & UNIQUE VENUES
大洲城での宿泊滞在型城主体験が、2020年春にスタート予定。 2019年秋予定の実証実験を経て、詳細のスケジュールや、体験いただく内容が決定いたします。 現在の大洲城は江戸時代の古地図や天守雛形、明治時代の古写真などの資料を元に、約10年の歳月をかけて、木造による建築で復元された、日本でも数少ない天守を持つ城です。 こ...

流石にキャッスルステイは犬山城では現実的ではありませんが(国宝のため)、犬山城の庭園等で何かしらイベントができるといいですね。

城下町の盛り上がりもかつてないほど、犬山城も今年は夏から工事があったので、入場者数が少しだけ減るかも知れませんが…12月まで工事の様子を見ることもできるのでそれはそれで面白いですよ。

工事中の犬山城が天守まで登れるようになったので行ってきたら予想以上に楽しかった件
犬山城、犬山市のシンボリック的な建物で、2019年8月から犬山城はお城の中と外の工事が始まり、10月の時点でも城外は足場が組まれていてその雄姿を拝むことは出来ません。しかし9月まで行われていた城内の工事が完了して、天守頂上から外へ出る事ができるようになりました。 さっそく筆者が犬山城へ登って、その景色を楽しもう!と思ってたのですが、今だからこそ見学できる犬山城がそこにはありました。

 

タイトルとURLをコピーしました