最近犬山城の城下町できものを着て歩かれる観光客を多く見かけるようになりました。犬山城城下町ではきものをレンタルして着付けてもらい、城下町を歩くという他の城下町では味わえないアクティビティーとして定着しつつあります。今回は城下町に数あるきものレンタル店の中でも着付けの師範が経営されている「清華堂」さんにお邪魔してきました。
犬山の城下町にはきものレンタル店がいくつかあるぞ!
最近TVやネットで注目の犬山市、その中でも犬山城の城下町は平日でも多くの観光客で賑わっています。
本町通りは飲食店が充実していて、インスタグラム映すると評判のお団子屋さんや犬山駅から犬山城までの距離が散策にちょうどいい距離のため、大阪や横浜など遠方からの観光客もいて大変賑わってきています。
そんな犬山城城下町で最近にわかに注目を浴びている体験型のアクティビティーで、きものを着て城下町を歩くことができるってご存知でしたか?
きものレンタル店は4店舗、若いカップルや遠方からわざわざ犬山に足を運んできものを着て城下町を歩くことができると、最近話題になっているのです。
今回はその4店舗の中でも「粋にきものを着こなす」ことに着目しているレンタル店「清華堂」を紹介します。
粋に着こなすなら着付け師範常駐店がおすすめだ
今回紹介する「清華堂」さんはきものの着付け師範が常駐するレンタル店です。
着付け師範が直接着付けてくれるため、着せてもらうだけではなく、ちょっとした作法や歩き方も教えてくれると評判のお店なのです。
また、お弟子さんを何人も抱えている着付けの師範が、「歩くこと」を前提に直接着付けてくれるため、長時間きものを着ていても疲れにくく、着崩れしにくいことが特徴です。
また、きものを着て城下町を楽しむ前に、階段の昇り降りや飲食時の注意点、作法、歩き方なども教えてくれるため、リピーターの絶えない人気店なのです。
きものをレンタルするにはどうすればいい?
「清華堂」できものをレンタルするには犬山城にほど近い「犬山ローレライ麦酒 丸の内店」を訪ねて下さい。「清華堂」はこの2Fにあります。
また、予約をしておけばより確実、店舗情報にある電話番号やメールでの問い合わせすれば希望の日時に合わせていただけます。
レンタルきものの流れは、受付を行い、気に入ったきものと帯をセレクト、着付けてもらって小物のふろしききんちゃくを受け取って、作法や階段の昇り降りのレクチャーを受けます。
大きな荷物は清華堂で預かってくれるので安心。また履いた足袋はお持ち帰りできるので家でも足袋が履ける嬉しいサービスつきです。
荷物をあずかってくれるのも遠方からお泊りセットなどを持ってきた時に置いていけるので安心ですね。
着付けは師範が着せてくれるので、まさに手ぶらで日本文化に触れられるのです。
犬山散策は城下町通りだけじゃない!
せっかくきものに着替えたのだから、どうせなら犬山城城下町だけでなく、犬山城や針綱神社などの史跡に訪れてみてはいかがでしょう?
犬山城は城内にエレベーターがないので天守閣まで登るのには大変かもしれませんが、「きもので天守閣に登る」ってなかなか体験できません。
また、犬山城下町は本町通りだけではなく、脇にそれた道も昔ながらの景観や塀を残した旧家も多く、記念写真を撮るのに適した場所がいくつもあります。
京都だときものは着れても人が多すぎてゆっくりと散策というわけにはいきませんよね?犬山城城下町のいいところは本町通り以外の道には人がまばらで、旧家が多いこと。
元々商屋の並びがあった町並みなので、京都の街中や東京の下町、古都の奈良とは一味違う楽しみ方ができるのです。
あなたもきものを着たのなら、人の流れから逸れて犬山城下町の本当の魅力を発見しに行ってはいかがでしょう?いろんな発見があって面白いですよ!
「きものを着る」日本文化に触れてみよう!
「清華堂」は「きもの文化を知ってもらう事」がコンセプトになっています。そのため一見華やかなきものが多く置いてあるわけではなく、日本の四季にあわせたきもののセレクトがされています。
それは中島師範がよりすぐった日本文化へのこだわりの結晶。
「文化を伝えること」こそが目的なため、粋なきものが揃っています。
何度も繰り返しますが、きものは文化です。日本の四季を感じる文化でもあります。華やかさではなく、「粋な街人」に変身できる清華堂は非日常体験を楽しみたいあなたにおすすめなのです!
店舗情報詳細
店名 | 清華堂 |
住所 | 愛知県犬山市大字犬山字東古券70茶運亭2F |
営業時間 | 毎週土、日 10:00~17:00 祝日 10:00~17:00 平日の営業は予約のみとなります。 |
定休日 | 木、金(祝祭日は営業) |
駐車場 | 近くにコインパーキングあり |
ホームページ | https://kimonoseikadoh.amebaownd.com |
お問い合わせ | 090ー3936ー0124 mail:nadeshiko_club1122@yahoo.co.jp |
【店主紹介】
清華堂店主:中島 美佐子
・きものレンタル清華堂代表、桃山台きもの文化教室主宰、清華堂きもの文化教室主宰
・所有資格:民族衣装文化普及協会 指導師範、民族衣装文化普及協会 王朝講座 奥許し、きもの文化検定2級
「清華堂」店主。自宅着付け教室も営む。
娘の七五三で、自分が着たいという動機からきものの着付けを習い始める。
その後、七五三が無事に終わり、着付けの先生の魅力を痛感。先生を目指す。
現在は弟子数人を抱える着付け師範として犬山を中心に活躍中。自宅着付け教室だけでなく清華堂でも着付け教室を営んでいる。
清華堂では店主の中島さんだけでなく、中島さんのお仲間の師範の方々もお手伝いに来られるそう。予約時に人数を伝えておけば5、6人の大人数でも対応できます。
日本の文化に触れて小粋に街歩きを楽しむなら是非「清華堂」を訪ねてみて下さい。